哲学アルクマン 古代ギリシアの抒情詩人、アルクマンについて解説します。 アルクマンとは? アルクマン・・・前7世紀に活躍した抒情詩人。アルクマンの合唱詩(作品)は中世に失われてしまった。 現在では、他者の書いた文書の中に引用という形... 2021.06.09哲学歴史
哲学ヘシオドス 古代ギリシアの詩人 古代ギリシアの詩人ヘシオドスについて解説します。 ヘシオドスとは? ヘシオドス・・・前7世紀のギリシアで活躍した叙事詩人。代表作は『神統記』『労働と日々』 ヘシオドスは、父の跡を継いで農業を営みながら、青年のうちに詩... 2021.06.09哲学歴史
対話で学ぶ哲学自我を疑うヒューム 対話で学ぶ哲学 対話形式でヒュームの哲学(の一部)を紹介します。 登場人物 最近悩んでいる大学生 哲学を学びたい 近世の哲学者デイヴィッド・ヒューム イギリス経験論哲学の完成者 ... 2021.03.30対話で学ぶ哲学
哲学キルケゴール 可能性と絶望 今回は、近世の哲学者キルケゴールについて解説していきます。 絶望『死に至る病』 キルケゴールは、著書『死に至る病』において、「絶望」について語っています。 キルケゴールによると、 何かに絶望することは、実は自分自... 2021.02.22哲学
名言人間は自由という刑に処されている サルトル 今回は、サルトルの格言「人間は自由という刑に処されている」について解説していきます。 意味 私たちは、日々生きていて、時々「不自由だ」と思うこともあるでしょう。しかし、サルトルによると、「人間は自由という刑に処されている」ので... 2021.02.11名言哲学
名言ショーペンハウアーの名言 幸福は外にはなく、自分の内面にある 哲学者のショーペンハウアーは、「幸福は外にはなく、自分の内面にある」と言う名言を残しました。果たして幸福は、自分の中にあるものなのでしょうか? 2021.02.11名言哲学
名言カントの名言 認識が対象に従うのではなく、対象が認識に従うのだ 哲学者カントは、「認識が対象に従うのではなく、対象が認識に従うのだ」という名言を残しました。コペルニクス的転回とも呼ばれる考えを解説します。 2021.02.11名言哲学