世界の国歌について紹介します。
今回は、パラグアイ共和国の国歌『パラグアイ人たちよ、共和国か死か』を紹介します。
歌詞
Chorus:
Paraguayos, ¡República o Muerte!
nuestro brío nos dio libertad;
ni opresores, ni siervos alientan
donde reinan unión e igualdad.
Ⅰ
los pueblos de América, infausto
tres centurias un cetro oprimió,
mas un día soberbia surgiendo,
“¡Basta!” —dijo, y el cetro rompió.
Nuestros padres, lidiando grandiosos,
ilustraron su gloria marcial;
y trozada la augusta diadema,
enalzaron el gorro triunfal.
Ⅱ
Nueva Roma, la Patria ostentará
dos caudillos de nombre y valer,
que rivales —cual Rómulo y Remo—
dividieron gobierno y poder.
Largos años —cual Febo entre nubes—
viose oculta la perla del Sud.
Hoy un héroe grandioso aparece
realzando su gloria y virtud…
Ⅲ
Con aplauso la Europa y el Mundo
la saludan, y aclaman también;
de heroísmo: baluarte invencible,
de riquezas: magnífico Edén.
Cuando entorno rugió la Discordia
que otros Pueblos fatal devoró,
paraguayos, el suelo sagrado
con sus alas un ángel cubrió.
Ⅳ
Oh! cuán pura, de lauro ceñida,
dulce Patria te ostentas así
En tu enseña se ven los colores
del zafiro, diamante y rubí.
En tu escudo que el sol ilumina,
bajo el gorro se mira el león.
Doble imagen de fuertes y libres,
y de glorias, recuerdo y blasón.
Ⅴ
De la tumba del vil feudalismo
se alza libre la Patria deidad;
opresores, ¡doblad rodilla!,
compatriotas, ¡el Himno entonad!
Suene el grito: “¡República o muerte!”,
nuestros pechos lo exhalen con fe,
y sus ecos repitan los montes
cual gigantes poniéndose en pie.
Ⅵ
Libertad y justicia defiende
nuestra Patria; tiranos, ¡oíd!
de sus fueros la carta sagrada
su heroísmo sustenta en la lid.
Contra el mundo, si el mundo se opone,
Si intentare su prenda insultar,
batallando vengar la sabremos
o abrazo con ella expirar.
Ⅶ
Alza, oh Pueblo, tu espada esplendente
que fulmina destellos de Dios,
no hay más medio que libre o esclavo
y un abismo divide a los dos.
En las auras el Himno resuene,
repitiendo con eco triunfal:
¡a los libres perínclita gloria!,
¡a la Patria laurel inmortal!
歌詞の意味
コーラス
パラグアイ人達よ、共和制か死か!
我々の意思が自由をもたらした
抑圧者も奴隷も存在しない
調和と平等が保たれている場所
1
アメリカ大陸の人たちは、不幸にも
3世紀もの間、王笏に虐げられてきた。
しかし、ある素晴らしい日、「もうたくさんだ!」と湧き上がり、笏を打ち砕いた。
我々の父祖は、戦いで壮大な、彼らの武勇の栄光を示した。
そして、威厳のある髪飾りを打ち砕いた後、勝利の帽子を掲げた。
成り立ち
1923年、当時ルイス・E・ミゴーネが主宰し、フアン・フランシスコ・ペレス・アコスタとアドルフォ・F・アントゥネスが幹事を務めていた「パラグアイ研究所」は、「この点に関する様々な不明瞭または疑わしい点を解明する」目的で、パラグアイ国歌の歌詞と音楽に関する調査を開始した。この調査のイニシアチブは、Juan Francisco Pérez Acostaによる。現代のマスコミはこの問題を取り上げ、世論を啓蒙した。パラグアイ政府は、法務・礼拝・公教育省(当時の責任者はリサンドロ・ディアス・レオン)を通じて、この「インスティテュート・パラグアイ」の活動を強力に支援したのである。
その結果、歌詞に関する限り、ウルグアイの詩人Francisco Acuña de Figueroaが作者であることが確認された。
その後、原文を書いた本人が修正・訂正しています。
原文は、1853年12月31日付の『エル・セマナリオ』33号に挿入されたが、この新聞の公式な性格からして、真の公布とみなすべき出版物であった。
この点については、政令で定められているわけではありません。
パラグアイ共和国の国歌の歌詞は、ウルグアイ出身の詩人で図書館員であったフランシスコ・アクーニャ・デ・フィゲロアが書いたものです。
彼はこの詩を1846年5月20日にロペス大統領に捧げていますが、彼はウルグアイの国歌も作詞しています。
作曲者はハンガリー生まれの編曲者フランシスコ・ホセ・デバリとされていますが、フランス人のフランシスコ・デ・デュプイという説もあり、定かではありません。
1934年に歌詞はそのままで、パラグアイ人の音楽家レンベルト・ヒメネスが原曲の型式とリズムを活かして書き改めた曲が、国歌として制定されました。
1986年からは全国の公立学校で週2日、スペイン語とグアラニー語(南アメリカの先住民族の言語)で歌われています。
参考
・世界の国歌・国旗 単行本 – 2020/3/27 弓狩 匡純 (著)
・HISTORIA DE LAS LETRAS PARAGUAYAS
・Poder Ejecutivo recuerda el Día del Himno Nacional
・ParaguayParaguayos, República o Muerte
コメント