我思う、故に我ありとは?対話形式で解説

対話で学ぶ哲学
AD

今回は、ルネ・デカルトの「我思う、故に我あり」を対話形式で解説します。

※投稿者の解釈は、一般的な学術書等の解釈と異なる場合があります。また、かなり簡単に表現しようとしているため、本来の意味が伝わらない可能性があります。予めご了承ください。

普通の文章で学びたい方はこちら

登場人物

哲学を学びたい男子大学生(19歳)

高校までは真面目に勉強していたが、大学に入って目標を失ってからは怠惰な生活を送っている。

近代フランスの哲学者デカルト

合理論の創始者

我思う、故に我ありとは?

大学生
大学生

「我思う、故に我あり」ってどういう意味なんですか?

デカルト
デカルト

思考することが私の存在を証明するのだ。

大学生
大学生

思考が存在を証明?

デカルト
デカルト

思考の主体と客体は知っているか?

大学生
大学生

主体と客体って、自分と相手みたいな話ですか?

デカルト
デカルト

いや、全然違う。例を挙げて説明すると、君は今、「我思う、故に我あり」について考えているね。

大学生
大学生

そうですね。

デカルト
デカルト

この場合、思考の主体は「君」という人間であり、「我思う、故に我あり」という考えている内容が思考の客体。

大学生
大学生

考えている「人」が主体で、内容が客体ってことですか?

デカルト
デカルト

間違ってはないんだが、思考の主体は人間である必要はない。

大学生
大学生

人間以外でも良いんですか?

デカルト
デカルト

思考さえしていれば、幽霊や人工知能でも問題ない。要するに、思考できれば何でも良いんだ。

大学生
大学生

それが思考の主体と客体なんですね。

デカルト
デカルト

そして、「我思う、故に我あり」とは、「思考の存在は、思考の主体を証明する」という意味だ。

大学生
大学生

証明するってどういうことですか?

デカルト
デカルト

簡単に言うと、「思考が存在していれば、思考の主体も存在しているはずだ」という意味だ。

大学生
大学生

思考の主体の存在を示す言葉だったんですね。

「我思う、故に我あり」の経緯

大学生
大学生

「我思う、故に我あり」の意味は分かったんですが、何故こんなことを考えたんですか?

デカルト
デカルト

それは、私があらゆるものを疑ったからだ。

大学生
大学生

「疑う」って言うと、イギリスの哲学者ヒュームの懐疑主義も有名ですよね。

デカルト
デカルト

ヒュームと私は、実は正反対の立場にある。私が理性を重視する(大陸)合理論なのに対して、ヒュームは経験を重視するイギリス経験論だ。

大学生
大学生

でも、「疑う」っていうのは共通してますよね?

デカルト
デカルト

反対の立場で考えていたはずなのに、結局行きつく先が同じと言うのは皮肉なものだ。

大学生
大学生

それで、デカルトさんは何故「疑った」んですか?

デカルト
デカルト

私は、「絶対に正しい」と言えるものを探したのだ。間違いを犯さぬように。

大学生
大学生

間違いを犯さないことと何か関係があるんですか?

デカルト
デカルト

私は、「人間が間違えるのは間違った知識を持っているせいだ」と考え、徹底的に間違った知識を排除しようとした。

大学生
大学生

間違いを0にするなんて可能なんですか?

デカルト
デカルト

実際、「絶対に正しいと言える知識」なんてものはほとんど存在しない。だが、疑いようのないものが、確かに存在する。

大学生
大学生

それは一体何なんですか?

デカルト
デカルト

疑いようのないもの、それは「私」、「自我」だ。

大学生
大学生

私?自我?どういうことですか?

デカルト
デカルト

私は、あらゆるものを疑った。しかし、今あらゆるものを疑っている「私」という存在は疑いようのない存在なのではないか、と考えた。

大学生
大学生

それが、「我思う、故に我あり」ってことですか。

デカルト
デカルト

そうだ。私はあらゆるものを疑ったが、「私」、自我の存在だけは疑えなかったのだ。

大学生
大学生

それで、何か良いことがあるんですか?

デカルト
デカルト

ある。「私」の存在だけは絶対に正しいと言えるのだ。絶対に正しいと言えるものを一つ発見しただけで、大きな成果なのだ。

大学生
大学生

「我思う、故に我あり」は哲学において、大きな発見だったんですね。

デカルト
デカルト

そうだな。もっとも、ヒュームは自我の存在をも否定したが。

大学生
大学生

自我まで否定したんですか・・・とりあえず、今日は色々と教えていただきありがとうございました。

文章で学びたい方はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました