LGBTだけじゃない?LGBTQQIAAPPO2Sとは?

社会問題
AD

近年、性的マイノリティに関する話題がメディア等でもよく取り上げられるので、「LGBT」、「LGBTQ」というのを聞いたことがある人は多いと思います。

しかし、更に細かく分類された「LGBTQQIAAPPO2S」というものもあります。

正直、LGBTQを知っていれば十分だと思いますが、一応全て解説していきます。

セクシュアリティ(性のあり方)の4つの観点

まず、LGBTQなどの性的マイノリティを理解するのに必要な四つの観点を紹介します。

身体的性…身体の性。性染色体や性器などの、身体構造における性。
②性自認…心の性。「自分は男/女だ」「自分は男でも女でもある/ない」というように自分で認識している性。
性的指向…好きになる性。「同性/異性が好きだ」「すべての性別が好きだ」「どの性別も好きにならない」など、恋愛感情や性的欲求がどんな性に向くか向かないか。
性表現…ふるまう性。ファッションや言葉遣いなど、自身のありたい性をどのように表現するか。

Lesbian レズビアン

レズビアンとは、自身を女性と認識したうえで、性的指向が女性に向いている性のあり方です。

身体構造は男性ですが、性自認が女性であるトランスジェンダーであり、女性が好きな人も、レズビアンに分類されます。

見た目(身体構造)が男性で、女性が好きなので、ヘテロセクシュアル(異性愛)と思われがちですが、本人の性自認によっては、同性愛の可能性もあります。

Gay ゲイ

ゲイとは、自身を男性として認識したうえで、性的指向が男性に向いている性のあり方です。

Bisexual バイセクシュアル

バイセクシュアルとは、性自認に関係なく、男性と女性に性的指向が向いている性のあり方です。

Transgender トランスジェンダー

トランスジェンダーとは、出生時の性別が、自身の性自認と異なる性のあり方です。

ただし、これは教義のトランスジェンダーの定義です。

Questioning クエスチョニング

自身の性自認・性指向が決まっていない性のあり方です。

「自分は男性なのか、または女性なのか、もしくはどちらでもないのか……」

と、性自認が決まっていなかったり、

「自分が好きな性は男性なのか、女性なのか、男性と女性なのか、すべての性なのか、どの性でもないのか、そもそも恋愛感情や性的欲求を抱かないか……」

という、性指向が決まっていない人もいます。

Queer クィア

元々は「風変わりな・奇妙な」といった英語圏の言葉です。

男・女、異性愛以外の性に対する理解がなかった時代に差別的な言葉として使われていました。

しかし、20世紀終盤以降、その侮蔑を向けられてきたセクシュアルマイノリティが中心となって、あえて自身を指す言葉として自己肯定的に使用されるようになった。

Inter-sex インターセックス

「インターセックス」の正式名称は、DSDです。Disorders of DevelopmentまたはDifference of Developmentの略で、「体の性の様々な発達」という意味になります。また、日本語では「性分化疾患」とも呼ばれています。

DSDはある一定の具体的な症状を指している言葉ではなく、「性に関する体の特徴が、一般的なものとは違う発達をする様々な状態」を総称している言葉です。

DSDは性に関する問題ではありますが、性自認や性的指向とは関係ありません。

Asexual アセクシュアル

アセクシュアルとは、他者に対して性的欲求・恋愛感情を抱かない性のあり方です。

アセクシュアルは意識的に恋愛をしない人を指すわけではないので、たとえば「恋愛をしないようにしている・避けている」「宗教の関係で恋愛ができない」といった人はアセクシュアルには含まれません。

また、友人や家族を愛する気持ちはあるため、アセクシュアルを自認している人の中でも結婚願望のある人は多いようです。

Ally アライ

アライ(ally)とは「味方」を意味する単語で、そこから転じて「LGBTを理解・支援する人」を指します。

Pansexual パンセクシュアル

誰かを好きになるにあたり相手の性を条件としない性のあり方です。全性愛とも呼ばれます。

バイセクシュアルは「相手の性を意識する」のに対し、パンセクシュアルは「相手の性にとらわれない」点が大きな違いです。

Polyamorous ポリアモラス または ポリアモリー Polyamory

ポリアモリーとは、合意の上で複数のパートナーと関係を築く恋愛スタイルのことです。

ここで重要なのは、関係者全員の合意を得ているという点です。

もし関係者一人でも合意を得られていない場合、それは「浮気」となってしまいます。愛する人に対して嘘をつかず、またパートナーに対してもそうであってほしいと願うことが、ポリアモリーの根底にある考えなのです。

Omnisexual オムニセクシャル

日本語に訳すと「全性愛」となりますが、パンセクシュアルとは違って、バイセクシュアルと同じように、相手の性を意識しています。

2S Two Spirit トゥー・スピリット

トゥースピリットの人は、男性的な心と女性的な心を同時に持っているか、女性的な特徴と男性的な特徴を均等に備えています。

まとめ

ここまで様々な分類を解説してきましたが、全て覚える必要はありません。

「様々な性自認、性的指向、身体構造や、考え方を持った人がいる」という人の多様性を認めることが一番大切だと思います。

性的マイノリティと言っても、人によって全然違います。

だから、一人一人のことを深く知ることが非常に重要です。

「自分と違うから」というだけでむやみに批判せず、「そういう人もいるのか」ぐらいに思えるようになれたら十分だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました