鏡の中の自己とは? 具体例を用いて解説!!

心理学
AD

「鏡の効果」、「鏡の中の自己」(The looking-glass effect, the looking-glass self)と呼ばれる概念があります。

「鏡の効果」(The looking-glass effec)という用語は、社会心理学者のチャールズ・ホートン・クーリーが1902年に発表した『人間の本質と社会秩序』という論文の中で造語したものです。

これらの概念は、

他者が自分を見ていることをどのように認識しているかに基づいて、人々が自分自身の自己観を概念化している

ということを意味しています。

鏡のような自己は、人間に固有の3つの要素で構成されています。

  1. 社会的な状況で他人にどのように見られるべきかを想像する
  2. 他人が自分をどう判断するかを想像し、それに対応する
  3. 私たちは自己の感覚を発達させ、他者の認識した判断を通して対応する


その結果、必ずしも真実でなくても、個人は他人が自分について考えていると感じることに基づいて行動を変えることになります。

このように、社会的相互作用は「鏡」として機能するのは、自分の自己意識と自尊心は他者から構築されるものだからです。

長々と説明しましたが、簡単に言うと、そもそも人間の思考や行動は、社会や他人の影響を強く受けるものだということです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました