毒親にならないために 毒親の子供は毒親になるのか

人間関係
AD

今回は、主に毒親育ちの人が毒親にならないために、どうすればいいのかについて解説していきます。

毒親育ちの人は自分も毒親になるのか

「虐待を受けた人が親になると、自分の子供を虐待してしまう。」という話を聞いたことがないでしょうか?

実際に、そのような事例はたくさんあります。

では、なぜ「毒親」は受け継がれてしまうのか?

下記の「毒親の背景」の記事でも解説しましたが、毒親は、自身が様々な精神的な問題を抱えている可能性が高いです。

そして、毒親育ちの人の多くは、大人になっても傷が完全には癒えていません。

だから、自分の心の傷を癒すために子供を利用しようとしてしまい、その結果、自分も「毒親」になってしまいます。

では、どうすれば良いのでしょうか?

自分の問題を解決する

先程も述べましたが、親が精神的な問題を持っていると、「毒親」になりやすいです。

だから、まずは子供への接し方を学ぶ前に、自分の傷を癒し、毒親問題を解決する必要があります。

毒親への対処については、以下の記事が参考になります。

子供を無条件に愛する

これが、一番大切だと思います。

何かできたら褒めてあげることも大切ですが、それ以前にあなた(親)が子供を愛しているということが何よりも大切です。

多少の失敗や、いたずら、わがままな行動などは、幼少期の子供には当たり前です。

叱ることがあっても、「親が子供を愛している」ということを定期的に伝えて下さい。

子供は親に愛されることを望んでいます。

子供の立場に立って考える

子供を愛するだけでは、「過干渉」や、「過保護」になるかもしれません。

そこで必要なのが、子供の立場に立って考えることです。

自分が子供だとして、「親からされて嬉しいこと」、もしくは「将来役に立つこと」なのかを考えて下さい。

「将来役に立つ」というのも、子供の視点で考えることが大切です。親が勝手に心配して、「あなたのためを思って・・・」などと言っても、子供からしたら迷惑でしかないこともたくさんあります。

子供を否定しない

親は、子供が新しいことに挑戦すると、「どうせ失敗するから」とか、「子供にはまだ早い」などと言って、否定しがちです。

しかし、親から否定されるというのは、子供のとって辛いことです。

  • 他人に危害を加える場合
  • 子供がかなり危険な目に遭う可能性がある場合

だから、上記の二点に当てはまらない場合は、子供を否定するのはやめて、出来る限り子供のしたいことをさせてあげましょう。

子供に謝る

毒親の典型的な特徴の一つに、「絶対に子供に謝らない」というのがあります。

「親は特別だから」とか、「親が悪いわけがない」などと言って、子供に謝らない人がいますが、子供からしたら、「自分は謝らないのに子供には謝れと言うのはおかしい」と思います。

だから、親であろうと何であろうと、一人の人間である以上、良くないことをしたら、素直に謝る。

子供は親を見て育ちますから、親であるあなたが謝らなかったら、子供も謝らないです。

完璧な親子関係などない

完璧主義の人だけでなく、子育てとなると完璧を求める人がいますが、完璧な親子はいません。

どんな親子でも、多少の問題は抱えているものですし、一見何の問題もない親が実は虐待をしていることもあります。

そして、「完璧ではない」と自覚することで、親子関係に謙虚に向き合うことができます。

上手くいくこともあれば、失敗することもあります。

失敗は失敗として認めて反省し、少しでも改善しようという気持ちがあれば、深刻な毒親になることはありません。

また、子供も親の努力を見ています。

多少至らない点があったとしても、自分のために頑張っている親の姿を見ていたら、子供は簡単には親を嫌いになったり、憎んだりはしません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました